副業にもいろいろな種類がありますが、
専門的なものも最近はかなり身近になってきましたね。
中でも『プログラミング』や『動画編集』といった
以前は初心者じゃ無理なのでは?といったものも、
今では人気があります。
でも実際はどうなのか?
そもそも初心者から始めるのは無理なのでは?
スキルを身に付けても本当に稼ぐことは可能なのか?
そんな疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。
ということで、
副業で始める『プログラミング』や『動画編集』について
それぞれ解説していきたいと思います。
またどちらがオススメなのか、
最短で稼ぐ方法などについてもお伝えします。
目次
【プログラミングvs動画編集】副業で始めるならどっち?
まずはプログラミング、動画編集について、
それぞれどんな仕事があるのかを簡単に解説していきます。
◆プログラミングってどんなの?
簡単なところでいうと、WEBサイト制作ですね。
WEBデザイン、コーディングまたはフロントエンドエンジニアなど
サイト制作にも役割がありますが、
今はコーディング専門で稼いでいる人が結構います。
デザインなどはセンスも必要になってきますが、
コーディングは用意されたデザインをWEBで表示させるために、
HTML、CSSなどの言語を使い、コードをひたすら打ち込む作業です。
一見地味ですが、WEBサイトにおいては、コードがないと表示されないので、
絶対に必要なポジションになりますよね?
そのため、フロントエンドエンジニアは、
意外と?いつも人手不足だったりします。
少し専門的になると、
アプリ、データベース、専用システムなどの開発があります。
プログラミング言語にはいろいろあり、用途によって変わってきます。
ですが、全て覚える必要性はありません。
自分が何のプログラミングに関わりたいのか、
どんなものが好きなのかで、選んで勉強しましょう。
○初心者でも始めやすいのは?
WEBデザイナー、コーダー、Wordpressの設定代行やカスタマイズなど
基本的なサイト構築であれば、独学でもいけます。
HTML、CSS、JavaScript(jQuery)
この3つがサイト構築の基本となるので、
最低限どういったものなのか理解が必要になってきます
★必要機材
- インターネット環境
- 普通に動くPC
◆動画編集ってどんなの?
プログラミングに比べたら多少は簡単そうな動画編集ですが、
実際はどうでしょうか。
最近の仕事としては、Youtubeの動画編集が主になりますね。
Youtubeを始める人がたくさんいますが、自分で動画編集ができない人も
たくさんいます。
そのため、需要が高いので仕事も多いです。
ですが、そのぶん単価は安くなってきています。
「撮影した映像を切ったり貼ったりして、テロップつけたりすればいいんでしょ?」
というイメージがあると思います。
実際にその通りなんですが、クオリティにおいて、
内容が大きく異なってきます。
『スマホで撮った映像をYoutubeにアップする』
というレベルなら多くの人ができると思います。
ですが、Youtuberの動画の質が年々高くなっており、
その編集にも力が入っているコンテンツが多くなっています。
なので実際に仕事を受けたら物凄いレベルが高くて詰んだ・・・。
なんてことにならないようにしましょう。
とはいえ、動画編集ソフトも今は使いやすいものがたくさんあります。
操作に関しては、使って慣れる必要がありますが、
編集のコツを覚えてくれば、使う操作も決まってきます。
ただし、動画編集には落とし穴があります・・・。
それはPCのスペックです。
どのレベルのものを作るかにもよりますが、ネットを見るだけのような低スペックPCでは、
ソフトがまともに動きません。
なので、編集ソフトの最低動作環境以上のものは用意しましょう。
時間とストレスがかかりまくって、副業どころではなくなります。
★必要機材
- インターネット環境
- 編集ソフトが快適に動くPC
- 動画編集ソフト
プログラミングを始めるメリットデメリット
メリット
- 在宅ワークが可能
- 独学でやるなら初期投資がほぼ不要
- ドットインストールやプロゲートといったサービスで無料で基本が学べる
- 仕事の幅が広がり、高単価の仕事も受注が可能になる
- サイトを制作したら、その後のサイトメンテナンスなどで継続的な収入を得ることも可能
- 取引先は法人が多くなるため、実績が増えれば単価が上げやすい
デメリット
- 独学だと挫折しやすい
- 需要はあるが、仕事を得るためにはそれなりのスキルが必要
- 実績がないと仕事を得るのが難しい。
実績が無いうちは格安で引き受けて、実績作りのための受注をした方がいい。
初心者なら独学で時間をかけるよりも最初からスクールに行く選択もあり。
今後専門でやっていきたいと思うならそれがベター。
自宅で学べるオンラインコースなら時間も場所も選ばずに勉強できます。
ただし、お金もかかってくるため「そこまではな・・・」と言う人は、
無料の0円スクールもあるので、利用してみるのがいいです。
ネットで独学と違って直接質問できる環境なので身に付くのも早いです。
とにかく無料で学びたい、でも独学だけだと自信がない・・・という人向け。
スクールに通うのが不安な人はまずは無料で参加してみるのも得策です。
⇒無料体験ができる!受講者数No1スクールTechAcademy
動画編集を始めるメリットデメリット
メリット
- 在宅ワークが可能
- 仕事が多くあるため受注は比較的簡単に受けられる
- Youtube動画ならカット編集とテロップ入れだけでも需要がある
- 一度仕事を受ければ継続依頼の可能性が高い
- AfterEffectsなどの専門スキルがあれば仕事の幅も増え単価も上げられる
デメリット
- 簡単な動画編集だけだと単価が安い
- 単価を上げるには別途専門的なスキルが必要
- クオリティを上げるにはPCのスペックが必要
- 動画編集ソフトの購入など初期費用がかかる
それ以外の音楽や効果音の挿入や、画面切替や効果といった
分かり易いものは身に付けておきましょう。
どのソフトで何ができるかを理解しておきましょう。
また無料の素材もたくさんあるので、画像や動画、音楽や効果音など、
お気に入りのサイトを見つけてすぐに調べられる環境を作るといいです。
最速で月に3万~5万くらいの副収入を稼ぐには?
◆プログラミングで稼ぐ
ブログやサイトを作ったことがあるなら、
WordPressのサイト制作、また設定代行が一番早いです。
ブログやサイトをWordpressで作って納品するんですが、
そこにドメイン、サーバー管理なども合わせてメンテナンスを受注することで、
月額で継続収入を得ることが可能です。
細かい調整などできることは限られてきますが、
簡単なサイトならすぐに作れるようになります。
高単価を狙ってフルスクラッチでサイトを作りたいなら、
スクールに行くのが一番早いです。
最短で稼ぐなら、スクールにいきながら仕事を受注してしまうことです。
実際の依頼に対して必要なことやわからないことが聞けるので、
独学ではじめるよりも何倍も早いです。
まずは無料のスクールで体験してみることをおすすめします。
オススメのリンクを貼っておきます。
⇒完全無料のITスクール【0円スクール】
⇒無料体験ができる!受講者数No1スクールTechAcademy
◆動画編集で稼ぐ
カット編集、テロップ入れ、BGMといった基本のほかに、
サムネイル制作など、Youtube動画に必要なものは抑える。
そして、自分は動画編集をしているということをとにかく拡散しましょう。
知人関係から仕事をもらい安く始めるのが早いです。
基本の動画編集であれば、普通のPCでもそれなりに動くので、
実績を作りながらPCのスペックを上げていくのもあり。
ソフトは慣れなので、Youtubeなどのチュートリアルで覚えられます。
またランサーズなどでできそうな仕事を見つけて、
とにかく依頼を受注しましょう。
Youtube関連だと継続依頼が多いので、毎月の副収入が作りやすいです。
まとめ
僕はどちらもやりますが、体感的には動画編集の方が簡単かなと。
理由としてはツールの使い方を覚えるだけでいいからです。
ただし、何度も言いますが動画編集はPCのスペックが必要です。
プログラミングの場合は全てコードなので、
言語の役割の理解が必要になり、エラーを起こしたときの修正も大変です。
そのためプログラミングは相談できる人がいないと結構つらいかも。
プログラミングを本気でやりたいならスクールに通った方が正直無難ですし、
動画編集など映像系を本気でやりたいならPCスペックは必要なので、
どちらにせよ専門的にやるならお金がかかりますね。
なので・・・
⇒動画編集
⇒プログラミング
とはいえ、実際に仕事が取れ始めたら、
どちらも簡単に初期費用の回収が可能になってきます。
特にプログラミング系は単発でも単価の高い仕事が多いので、
慣れれば少ない件数でも高収入が目指せます。
また紹介などで、横の繋がりで仕事が増えることも多いです。
大きな仕事を受けた場合、部分的に外注に出すなどをしてでも
受けたほうが今後の実績に繋がってきます。
例)WEBデザインは自分でやって、コーディングは外注など
何を言いたいかといえば、
「先を見据えて本気で行動できるか」ということです。
副業だからといって楽で簡単にお金がもらえる仕事ではないです。
それなりに実績と経験が積めたときに、楽な仕事を選べるようになり、
単価を上げて少ない仕事で高い収入が得られるようになります。
また強みを身につけて、今後フリーランスでやっていくなら、
WEBマーケティングを身に付ける必要もあります。
先を見据えてまずは行動をしていきましょう。
時代の変化は早いので「いつかやりたい」と思っているだけでは
何も変わりません。
いつだって、行動を起こし一歩前進した時から世界は回り始めます。
コメント