ビジネスをやっていれば、一度は頭を悩ませる存在ですよね集客って。
いや、一度ではないですね。
「集客に始まり集客に終わる」というくらい、ビジネスにとっては集客は切っても切れない関係です。
とくにビジネス初心者であれば、最初にぶつかる壁ではないでしょうか?
準備万全にして「どんどんお客さんがきちゃうんじゃない?」なんて思っていたら、ひとっこ一人来てくれない・・・。
そんなこともあると思います。
まあ、実際に集客といっても方法はたくさんあります。
リアルからネットまで、人が集まる場所があれば、その全てが集客ポイントです。
ネットで言えば、やはり検索エンジンとソーシャルネットワークは外せませんよね。
「でも検索エンジンだとSEO対策を極めないと難しそう・・・」
「SNSは苦手だからあまり使いたくないな・・・」
といった意見もよく聞きます。
とはいえ、ネットで集客を行うのであれば何かしら必要ですよね?
どこかで一度気合を入れなければいけない時が来るはずです。
ただ待っているだけじゃ、お客様は来ちゃくれません!
ということで、今回は「ブログ集客」と「SNS集客」についてそれぞれのメリットデメリット、おまけにアドバイスをつけてお話したいと思います。
これからの集客の参考にしてみてください。
目次
- 1 SNS集客ってどうなの?
- 2 SNS集客メリットその1:大きさが桁違い
- 3 SNS集客メリットその2:距離感が近い
- 4 SNS集客メリットその3:拡散力が強い
- 5 SNS集客メリットその4:属性を探しやすい
- 6 SNS集客デメリットその1:人は集まるが薄い
- 7 SNS集客デメリットその2:ネット上のコミュニケーションが必要
- 8 SNS集客デメリットその3:顔出し名前出ししたくない場合
- 9 SNS集客のまとめ
- 10 ブログ集客ってどうなの?
- 11 ブログ集客メリットその1:濃いファンを作れる
- 12 ブログ集客メリットその2:上位表示でアクセスアップ
- 13 ブログ集客メリットその3:ニッチなキーワードで濃いファンを狙える
- 14 ブログ集客デメリットその1:軌道に乗るまで時間がかかる
- 15 ブログ集客デメリットその2:WordPressでブログを作る
- 16 ブログ集客デメリットその3:SEO対策は必要
- 17 ブログ集客まとめ
- 18 まとめ
SNS集客ってどうなの?
ネット上で人がたくさん集まる場所と言えば、やはりSNSですよね?
今では誰もが何かしらのサービスを利用している時代です。
この3つは中でも大きなプラットフォームです。
ビジネス活動をされている方や、起業家の方にも多く使われています。
有名なので存在を知らないと言う方はほとんどいないと思います。
なので、それぞれの説明はここでは省きますね。
とはいえ、SNSが苦手であまり使っていないと言う方も一定数います。
個人的なことを書くのが嫌いでも、ビジネスに使っていくのであればまた別問題です。
集客ポイントの一つとして今から使ってみるのもいいかもしれません。
では早速、メリット、デメリットについてお話します。
SNS集客メリットその1:大きさが桁違い
まずはプラットフォームの大きさが何よりもメリットです。
この数年における、国内のアクティブユーザー数がこちらです。
- Facebook:月間アクティブユーザー数⇒ 約2,800万人
- Twitter:月間アクティブユーザー数⇒ 約4,500万人
- Instagram:月間アクティブユーザー数⇒ 約3,300万人
※ちなみに海外だと、月間アクティブユーザー数は全て億超です。半端無いです。
どうですか?とんでもない数字ですよね?
これだけの人がやっているのであれば、自分の潜在顧客がいないほうがおかしいですよね?(笑)
この巨大なプラットフォームで情報を発信していくことで、まずは自分の存在を知ってもらうことが大事です。
いいね!やフォローを繰り返し、繋がりを増やしていきましょう。
気づいたら自分がインフルエンサーに?なんてことも?
SNS集客メリットその2:距離感が近い
距離と言っても、もちろん物理的なものではないです。
むしろ遠くにいる人でも距離関係なくタイムリーに言葉を交わせますね。
さて、ここで言う距離感が近いというのは、互いの心の距離感です。
物理的に合った場合、人はパーソナルスペースを持っていますし、初めての人とは話しにくいってありますよね?
目を見て話すのが苦手とか、声が小さいとか、見た目や態度とか、いろいろなことが気になったりすると思います。
それがSNSだと、気軽に挨拶を交わしたり、感想を書いたりと、ちょっと非日常的な自分として会話を交わすことができるようになります。
この距離感はSNSならではですよね。
なので、人によってはSNSなら会話しやすいとか、言いたいことがちゃんと伝えられるといった人も少なくないです。
そこまで構えずにお互い会話ができるという点では、気軽に友達申請して、友達の輪を作るのにも時間はかかりません。
リアルで知り合ったばかりの人に、連絡先を教えてもらうことに比べれば、かなり気が楽ですよね?
実際の距離にしても、移動せずに全国の人と繋がれるので、集客にはもってこいと言えますね。
SNS集客メリットその3:拡散力が強い
SNSの強みの中でも大きいのが、拡散力の強さにあります。
自分の投稿が友人の目に触れて、「いいね」をもらえたり、「フォロー」されることで、自分とは関係のない人の目にも届くようになります。
良質なコンテンツを書いて、フォローしてもらえるようにすれば、レバレッジがかかり、一気に拡大していきます。
わざと拡散しやすいような内容にするのも方法ですね。
例えば心理テストやクイズのような、参加したくなるような内容だと面白がって拡散も強まります。
SNSの場合、どれだけのフォロワーがいるかで大きく変わってくる部分でもありますね。
SNS集客メリットその4:属性を探しやすい
自分がターゲットとしてる人たちが探しやすい上に、コンタクトが取りやすいです。
例えばライバルをフォローしている友達を見に行く、自分のビジネスに近い広告に反応している人を見に行く。
つまりはそこがスイートポイントです。
その属性に刺さりそうなコンテンツを用意して、コミュニケーションをとってみましょう。
SNS集客デメリットその1:人は集まるが薄い
ここからはデメリットについて話していきます。
拡散力の高いSNSは、上手くいけば一気に人を集めることも出来るかもしれません。
ですが、メリットで述べた距離感の近さ、言わば気軽さが仇となってきます。
興味をもってくれて、友達になってくれたとしても、その先に続かない。
また、商品の紹介など、ビジネスに持ち込めたとしても、成約率は低い。
そういったことが起きやすいのもSNSの特徴です。
もちろん戦略にもよりますが、気軽に参加してきてくれる分、関係は薄いままです。
SNS集客デメリットその2:ネット上のコミュニケーションが必要
やっぱりSNSが苦手だな・・・、といった場合・・・。
これはもうどうしようもないですね(笑)
ネット上のコミュニケーションは慣れないとちょっと難しい人もいるかもしれません。
僕の周りで苦手な人を見ていると、不安や不信感が強い人や、真面目すぎる人に多いかもしれないですね。
あとは他人に興味が無い人(笑)
神経質になって、気軽なやり取りができなくて悩んでしまう人には向いていないかもしれません。
SNS集客デメリットその3:顔出し名前出ししたくない場合
SNSの場合画像も多く使ったりしますし、SNS上で信頼関係を早く築くなら顔出しはした方がいいです。
やっぱりどんな人が発信しているのか、というのは気になりますよね?
見た目がわかるだけで文章の印象も変わってくるので、効果は上がります。
もちろん、顔出しせずに集客は行えますが、その分、文章だけで信用と興味を持っていく必要が出てきます。
また、顔出ししている場合よりも、時間がかかってきます。
Facebookだと、本名での登録になるので、余計に苦手な意識が働くかもしれないですね。
誰かに見つけられたくないとか、職場の人にばれたくないとか、理由はいろいろとあるかもしれません。
SNS集客のまとめ
ユーザー数、拡散力など、メリットは大きいので、集客には是非とも使いたいところですよね。
まだ使ったことの無い人は、これを気に勇気を出して始めてみてはいかがでしょうか?
集客ポイントを複数持つのはビジネスを拡大させていく上でも必要となります。
ただ、拡散力は強いんですが、直接的な関係が薄れていくので、見込み客の反応も薄くなっていきます。
その点を補填できるようにすれば、大きな効果が期待できるかもしれません。
それでもSNSが苦手、SNS以外で集客をしていきたいのであれば、この後のブログ集客を参考にしてみてください。
ブログ集客ってどうなの?
検索エンジンから自分のブログの記事を見つけてもらうことで、集客する方法です。
検索エンジンといえば、Google、Yahooですね。
1日の間に莫大な検索がされていますが、その内容も多種多様になるので、自分の記事を見つけてもらうのは大変です。
その中で、情報を探している人に対して、詳細な情報を伝えられる記事を書き、その記事を相手に見つけやすくする必要があります。
今では多くの人が個人でもサイトを持つようになりました。
趣味やビジネスと様々ですが、ブログは積み上げていくことで資産にもなる代物です。
さらに集客の媒体として活用することで、より大きな役割を持たすことが出来ます。
それではブログ集客におけるメリットについてお話します。
ブログ集客メリットその1:濃いファンを作れる
ブログの場合、自分で検索キーワードを入力しますよね?
ということは、何かしらの情報を探している人が来るわけです。
なので、必要としている人に必要な情報を提供できれば、じっくり読んでもらえます。
じっくりと読んだ結果、満足してもらえたら、さらに他のページも読んでくれたりしますし、ブックマークしてくれる可能性もありますよね?
ここで、「このブログは参考になる」「この人のブログは面白い」となれば、ファンになってくれるのも時間の問題です。
良質なコンテンツが提供できていれば、信頼も生まれファンになってもらえます。
なのでブログ経由で入ってきた客層は、商品を紹介した場合も成約率が高くなります。
ブログ集客メリットその2:上位表示でアクセスアップ
SEOを狙う必要がありますが、検索結果で上位に表示されることで、一気にアクセス数が上がります。
1位が狙えなくても、1ページ目に表示されるような記事が複数書けると、かなり効果が期待できます。
ブログの場合は、先に述べたように、必要な人はじっくりと読んでいくので、ファンになってもらいやすいです。
なのでキーワードはもちろんのこと、検索してくる人の心情を考えた記事内容を心がけましょう。
アクセスが増えればその分、母数を増やすことが出来るので、商品を紹介する際には大きなメリットになります。
また、ブログ上にSNSのフォローボタンを置くと、読んでくれた人がブログ記事を拡散してくれるので、さらなるブログへのアクセスアップが期待できます。
ブログ集客メリットその3:ニッチなキーワードで濃いファンを狙える
キーワード選びには、ある程度の検索ボリュームが必要になってきますが、ある一部の人を狙ったニッチなワードで記事を書くことで、より濃い見込み客に見てもらうことができます。
検索ボリューム自体は少ないため、頻繁に検索表示されませんが、特定の人にとにかく刺さるような、まさに専用記事を用意することで、成約率を上げることができます。
テクニックは必要ですが、言い方を変えれば、あらゆる客層に対してアプローチできるともいえます。
すでに使い尽くされたキーワードでは上位表示が狙えない時にも有効な手法です。
ブログ集客デメリットその1:軌道に乗るまで時間がかかる
それではここからデメリットについてお話していきます。
まず新規でドメインを取得して、新たにブログを立ち上げると、記事がインデックスされて検索結果に表示されるまでは時間がかかります。
これは検索エンジン側の問題なので、認識してもらえるまで待つしかないです。
即効性を期待するのであれば、SNSの方が有効ですね。
ブログ集客デメリットその2:WordPressでブログを作る
ブログで集客するなら、WordPressは必須と言えます。
無料ブログなどを使うのではなく、オウンドメディアとして確立させるためです。
無料ブログの方が、すぐに検索結果に表示されるようになりますが、ブログ運営の大元の会社によるサービスなので、いつ、どのように規約変更や運営の改変が起こるかわかりません。
また、あくまで無料のブログなので、利用できる機能が少なかったり、商用利用が出来ない場合などもあります。
自由度が低すぎて、ビジネスとしての利用が思うようにできなかったりします。
今後、資産ブログとして運用していくのであれば、独自ドメインを取得して、WordPressで自分だけのサイトを作成することを強くオススメします。
ただ、PCが苦手といった人には、ちょっと敷居が高く感じるかもしれないですね。
とはいえ最初だけやることが多いですが、ブログの更新などは簡単にできます。
ちなみに、PCが苦手という人たちにWordPressを教えてきましたが、全くのゼロからでも、皆さん一ヶ月あればブログの投稿を一人でこなせていたので、苦手意識がなくなれば大丈夫だと思います(笑)
ブログ集客デメリットその3:SEO対策は必要
検索エンジンと言えば、SEO対策ですね。
SEOは訳すと「検索エンジン最適化」と言います。
自分のサイトを見つけてもらうためには、最低限のSEO対策は必要になってきます。
キーワードで検索された時に上位表示を狙う方法や、内部SEOを強化して滞在時間を延ばすなど、SEO対策にも実はいろいろとあります。
ですが、まずは検索から自分のブログに訪問してもらいたいので、キーワードを意識した記事作りが必須と言えます。
好きなことを何となくただ書いているだけでは、誰にも見つけてもらえません。
とはいえ、そんなに難しく考えずに、ターゲットが今まさに悩んでいることや、必要としている情報をまずはリサーチしていきましょう。
ブログ集客まとめ
ブログ集客をメインにする場合、SEOやWordPressなど、難しいことが多く出てくるかもしれませんが、それはSNSでも同じことです。
ただ闇雲にタイムラインを更新しても、見込み客は興味を持ちません。
なので、どちらにせよテクニックは必要になってきます。
ただブログの場合は、積み上げた記事が資産になるので、ブログの力が上がってきたころに、過去の記事から訪問してくれることも増えてきます。
ターゲットが求めている内容と良質な記事。
この2つが揃っている記事が増えれば増えるほど、更新頻度を下げてもアクセスが伸びてくることがあります。
まとめ
「ブログ集客」と「SNS集客」についてそれぞれがどんな役割を持っていて、どこが強みなのかがなんとなくわかってもらえたかと思います。
追求していけば、さらにメリットもデメリットもあるんですが・・・、それはまた別の機会で。
集客の効果が出ていない場合や、これからブログとSNSどちらで集客したらいいかといった悩みがあれば、是非参考にしてもらえればと思います。
とはいえ、人には得意不得意がありますし、極めればどれもが武器になります。
自分がなぜ集客したいのか、どんな見込み客を集めたいのか、そういったコンセプトやターゲットをしっかりと再確認した上で、集客も方向性を決めていくことが大事ですね。
個人的な意見で言えば、拡散するならSNSですが、力を入れるならブログがおすすめです。
あくまでSNSはブログへ誘導するように活用して、本命はブログ記事。
そこからメルマガ登録してもらう流れが良いですね。
少ないアクセスでも成約率を上げるのはブログならではだと思いますね。
ブログ、SNS、それぞれの強みを生かして、戦略的なマーケティングを練っていきましょう。
コメント